1. HOME
  2. 滝山寺地区の伝統行事
  3. 瀧山寺鬼祭り

瀧山寺鬼祭り

鬼祭り

※掲載情報は瀧山寺HPより参照引用しております

三河路に春を呼ぶ天下の奇祭

 節分の夜には「鬼は外!」と豆を投げつけ、邪鬼を祓うのが慣わしです。つまり、私たちは「鬼は追い払うもの」という概念を持っています。
しかし、瀧山寺に登場する鬼たちは、逆に邪鬼を祓う役目を負っています。瀧山寺の鬼たちを見ると、鉞・撞木・鏡餅といった依代や太陽を意味する道具類を手にしており、邪鬼を祓う鬼神であることが理解できます。

鬼面と火の乱舞

鬼祭りは、旧暦元旦から七日間、本堂で天下太平・五穀豊穣を祈る修正会(しゅしょうえ)が行われ、その最終日の結願の日夕刻に催されます。
運慶作と伝えられる祖父面・祖母面・孫面をつけた鬼が、燃え盛る炎の中から鏡餅を持って登場し、天下泰平・五穀豊穣を約束するといわれています。
鬼面を被る者は七日間、斎戒沐浴して身を清め、四足動物の肉を口にしないなどの戒律があり、炊事なども男の手によってなされます。

瀧山寺案内
境内案内地図

鎌倉時代から続く800年の歴史

国重要文化財である瀧山寺本堂に巨大な松明を30数本持ち込み、半鐘・双盤・太鼓を乱打し、ほら貝が吹き鳴らされる中で鬼が乱舞する様は圧巻で、観ている観客が延焼の心配をしてしまうほど勇壮な祭りとなっています。その後、観衆は堂内に上がり、消された松明を縁起物として持ち帰ります。
この祭りの起源は、源頼朝の祈願により始められたと伝えられますが、室町末期に廃絶、その後徳川三代目将軍家光が東照宮を境内に建立し、以後幕府の行事として復活。明治初期に一時中断されましたが明治二十一年に再度復活し現在に至ります。

鬼面にまつわる伝説

また、鬼面はもとは父面・母面もありましたが、二人の旅僧が斎戒沐浴せずに父面・母面をつけて祭りを行い、面がついて離れず息絶えてしまいました。この二人を薬師堂の前に葬り鬼塚として供養したため父面・母面は残っていないといわれています。
毎年の鬼祭りには五穀を炒ったものを塚の上に撒き「春秋の芽の生うる時出で来たれ」といいます。この撒き散らした五穀を子供のオコリの妙薬として持ち帰る風習があります。

瀧山寺案内